きゃすのキラキラブログ

好きなもの/ことを布教するブログ ゲーム会社員が書いてる

大切なのは徹底的に甘えさせてあげること/『子育てハッピーアドバイス』明橋大二

スポンサーリンク

はじめに:スクールカウンセラーが語る育児論

f:id:Cass_9999:20160517225641j:plain

どの育児本を読んでも書いてある大切なことがあります。

それは、自己肯定感を持たせること、生きてて良いのだという安心感を与えること。


その方法論はたくさんありますが、どうすれば自己肯定感を持った子を育てられるのか。スクールカウンセラーで医者の明橋大二が語る育児論を紹介します。 

子育てハッピーアドバイス

子育てハッピーアドバイス

 

 

 

目次

 

なぜ子どもの自己肯定感を高めることが大切なのか

f:id:Cass_9999:20160517231801j:plain

子どもの心の育ち方は、甘えと反抗の繰り返しだ、と言われています。

  • 甘え=依存
  • 反抗=自立

 

この2つが繰り返し繰り返し行われていくことで、最後に自立する時が来るのです。


十分に甘えて依存を満喫した子どもには、自然に自由を求める心が芽生えます。そうして自由を手に入れるため反抗をするのです。ただし、自由には困難がつきものです。子どもは完全な自由を謳歌できるほど強くはなく、そのうち不安が生まれてきます。

そこで存分に甘えさせてあげることで、また自由を求めます。その繰り返しで、次第に自立していくのです。


自立のためには、十分に自己肯定感を高めて上げて、帰っこれる場所を作ってあげることが大切です。

 

10歳までは徹底的に甘えさせてOK

甘えさせすぎるのはよくない、これは真実のように聞こえます。


もちろん甘やかすのはいけません。では、甘えさせるのと甘やかすの違いは何でしょうか?

 

それは、どちらが主導かで判断できます。

大人が主導して大人の都合で、先回りして何でもしてあげることを『甘やかす』
子どものペースを尊重して受け入れることを『甘えさせる』

 

そして、10歳ぐらいまでは、徹底的に自己肯定感を高めましょう。そのためには、子どもが甘えたいだけ甘えさせることです。自分が生きていても良いということ、自分が愛されるに値する人間なのだ、ということを根付かせるのです。

 

それは大きな成功体験となり、何事にもチャレンジする子に育つでしょう。

 

 

子どもの自己肯定感を高めるためにできる3つのこと

f:id:Cass_9999:20160517225725j:plain

それでは具体的な方法を見ていきましょう。3つです。

赤ちゃん:スキンシップ

語りかける、笑顔で見つめる、そしてなにより抱きしめてあげることです。赤ちゃんの注意が向いている時に反応を返すと『大切にされている』と感じます。その感情こそが、生きていて良い、世界は素晴らしい、と信じられる源になるのです。

また、赤ちゃんが泣くのは甘えの感情が発露している場合も多いです。甘えられるからこそ泣く、ということは、存分に泣かせてあげて、存分に抱っこしてあげましょう。抱き癖、は気にしなくて良いと本書では言い切っています。それどころか、10歳までは甘えられるだけ甘えさせてあげるべき、とも言い切っています。

安心して赤ちゃんのうちは抱きしめてあげましょう。

 

小さい子ども:話を聞く

話ができるようになったら、真剣に話を聞きましょう。

大きく頷き、子どもの言った言葉を繰り返します。ここで大切なのは、共感しようとすることです。解決策を提示するのではありません。これは女性の扱い方と同じですね。

 

また、聞くのがメインです。ついつい昔話など、自分の話をしすぎてはいけません。相手のイライラをすっきりさせてあげることに加えて、真剣に話を聞いてくれる、受け入れてくれる、という安心感を与えてあげることが大切です。

『ありがとう』をたくさん使う、『がんばれ』より『がんばってるね』を使う

2つの言葉はともに、子どもを認める言葉です。

大人である自分の立場でもそうですよね。頑張っているところを見つけてもらったり、小さなことでも感謝されたりすると、それだけで頑張ることができたりしますよね。

子どもの場合は特に顕著です。かわいげのなかったりする子は特にナイーブな子多いので、認めてあげることが大切です(例え悪態が返ってきたとしても)。

積極的に認めてあげて自信を与えましょう。そうすれば、自ら良い方向へ勝手に育っていくことでしょう。

 

 おわりに

いかがでしたでしょうか。

子育てテクニックの書かれた本はたくさんありますし、どれもある意味正しいことを語っているとは思います。けれど、根本にある、最もエッセンシャルなこと、『子どもを愛し、生きていても良いのだ、ということを実感させてあげること』、それを忘れないでおきたいものです。

 

 

あわせて読みたい

cass-9999.hatenablog.com 

cass-9999.hatenablog.com

子育てハッピーアドバイス

子育てハッピーアドバイス